Fedora core インストール 続き

ちょっと間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

Windowsが起動することを確認し、再びFedora core起動。
しかし、ここで重大な問題が・・・。

なんと、起動中、ネットワークの開始のところで止まってしまう!!!しばらくするとあきらめたのか、スキップして先に進んだようで、とりあえず起動。もちろん、インターネットには接続できない。
IPアドレスやデフォルトゲートウェイ等の設定は間違っていない。一応、DHCPでIPアドレスの取得を試みるがつながらない。


ブラウザからルータの設定ページを開こうとしても接続できないようだ。ケーブルに問題があるとしても、Windowsからは普通につなげる。
ルータに問題があるのではと思い見てみると、HACKERランプが赤く点灯。どうやらルータがLinuxを不正な接続だとみなしているらしい。


しょうがないのでLinuxをシャットダウンしWindowsを起動してみると、普通に接続できる。Windowsのブラウザからインターネットで原因を調べようとするが、なかなか答えがわからない。とりあえず、明日になったら直るかと思い、その日は寝た。
しかし、次の日になっても直らず、何日かインターネットにつながらない日が続きいた。


ところが、数日後の授業中、急にあることに気がついた。
「そういえば、いつもWindowsをハーバネーション(休止状態)で電源を切っている。シャットダウンしたらもしかしたらつながるかもしれない」


その日、部活が終わったあと急いで家に帰り、Windowsを起動。そしてシャットダウンし、Linuxを起動すると・・・。
インターネットにつながったwwwwwwwwww
さっそくブラウザを起動すると、Fedora coreのサイトが表示された。


その後、KDEやオフィスソフトなどをダウンロードしてインストールしたり、カスタマイズしたりで数日費してました。そして今に至るわけです。


これでサイトの更新もできます。これから頑張って更新していきますのでよろしくお願いします。






あぁ、急いで書いたから文法がめちゃくちゃだ・・・。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

コメント

コメント投稿






トラックバック