友達と安全にファイル共有 Folder Share

今までにいろいろな便利ソフトを紹介してきましたが、スタートメニューの項目にないからという理由で忘れていたソフトがありました。
いつもスタートアップに登録してあり、バックグラウンドで動いているのですが、最高に便利です。
その名も「Folder Share」。
このソフトはP2P技術を使って、ルータのポート開放なしに、簡単に複数のパソコンでフォルダを共有することができます。
また、WinMXなどと違って不特定多数のノードで共有するものではないので、安全です。
余談ですが、Microsoftのサービスです。


では、早速インストールしてみましょう。まずはダウンロード。FolderShare
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

高機能テキストエディタ 「サクラエディタ」

この前IOSYS SHOPで注文した東方萃翠酒酔が届きました!
すごい電波です。
いままでのは原曲が分かったのですが、今回は原曲破壊がすごいです。買おうか迷っている人はぜひ買いですよ。
ちなみに私は夏コミには行っていません。体力とお金と年齢と愛と勇気が足りません。


さて、今日もテキストエディタを紹介します。サクラエディタです。
このソフトは結構有名で使っている人も多いのではないでしょうか。
このソフトの見どころは、強力な編集機能です。
起動してみると、メニューバーの項目の多さに驚きます。
また、ショートカットキーも設定されているので、主要な機能だけでも覚えておけば、効率よく作業できます。
ちなみに、100000個の「いろはにほへと」を「イロハニホヘト」に置換した場合、EmEditorの方が速かったです。
いろいろなパターンで加工できるので、大容量のテキストファイルを一気に加工したい場合にとても便利なソフトです。(Perlスクリプト使えば一発じゃん、というのは無しです・・・。)

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

わかりやすい強調表示 「EmEditor」

こんにちは。先日発表されましたが、「ひぐらしのなく頃に」が実写映画化するそうです。批判が多いようですが。


さて、今回はテキストエディタを紹介します。テキストエディタにもいろいろあって難しいのですが、まずはいつも使っているEmEditorを紹介します。
このソフトの見どころといえばMDIと強調表示です。


MDIはたくさんのファイルを扱うのに便利で、ノートパソコンの小さいディスプレイとメモリで、HTMLとCSSとPHPのソースを同時に開いて編集するのにとても助かります。
強調表示は引用符や命令、関数などを見易くしてくれるうえに、引用符のとじ忘れやタイプミスも少なくなります。また、色や単語を自由に設定できるので、いろいろな言語に使用できます。
そして、インデントも自動でつけてくれる機能があるので、インデントをつける派の私にとって、タブキーを何度も押す必要がなくなり便利です。


みなさんもぜひお気に入りのテキストエディタを見つけてみてください。(ちなみに今まで使った中で一番使いやすかったのは、KDEのKateでした。Windowsで使えたらどれだけ良いことか。)

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

合宿

こんにちは。先週は、いろいろなところへ出かけて、やっと夏休みという感じでした。
今年は天気の悪い日が続いていたうえに台風が来ていたので、海や山ではなく、ブルーベリー狩りに行ってきました。けっこうな田舎町だったのですが、民家の屋根が低く、田舎町から無理やりテレビを受信するために屋上に立った大きなアンテナが特徴的でした。たくさんのアンテナがみんなそろって東京タワーの方を向いていて、不自然に見えました。


その数日後、江戸川の花火大会に行ってきました。その日は風が強くて、煙が流れてくれてよく見えたのですが、花火の燃えカスがたくさん飛んできて肌にあたってかなり痛かったです。もちろん真っ黒です。
帰りはものすごい混み具合で、潰されるかと思いました。前にどこかの花火大会で歩道橋将棋倒し事件がありましたが、それが起こってもおかしくないという状況でした。あれでもし足をつまずいて一人でも転んだら大災害ですよ。


それはそうと、今期から「ひぐらしのなく頃に解」が始まったので、予習ということで「ひぐらしのなく頃に」をPSPにいれて夜寝る前に視ていました。さすがに寝る前はきついですね。リアルタイムで一週間に一話ずつ視ればそれほどきつくはないと思いますが、ひとばんに一編ずつみるのはハードです。


そして、明日からは部活の合宿に逝きます。文化部で合宿なんていうのはあまりないと思うのですが、私の所属する部活はわざわざ富士山の宿泊施設まで行ってきます。もっと近くにも市営の宿泊施設があるのですが、わざわざ富士山です。あまり楽しみでも嫌でもないのですが、面倒くさいです。


それが終わるとお盆休みに突入し、宿題を終わらせたり、墓参りに行ったりする予定です。もう夏休みの半分が終わってしまいます。惜しいです。


ボーッとしながら書いたので文章がめちゃくちゃですが、きにしない。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

どこでもIME 「Ajax IME」

大変な事が起こってしまいました。昨日、また死のブルースクリーンになったのですが、その拍子にIME(日本語を入力するための、MS IMEやATOKなどのソフトのこと)が壊れてしまいました。おかげで漢字に変換できないという悲惨な状況です。


ではなぜ今こうやって漢字で書き込めているかというと、実はこれは全部コピー&ペーストで書いています。


というのは嘘で、本当はブラウザから使えるAjaxを使ったフリーのIMEがありまして、それを使っています。
フリーなのですが、使い心地もよく、変換の精度もとても良いです。これがAjaxでできているなんて信じられない程です。


おっと、今これを書いていて、またブルースクリーンになりました。ちょうどこの段落の前です。ブルースクリーンの前の前兆みたいなものがあり、急いで保存したのでこの文章はギリギリで助かりました。ちょうど保存ボタンを押した2秒後に操作がきかなくなり、その3秒後にブルースクリーンが出ました。危機一髪というところですね。このパソコンはまだ買って1年半だというのに、もう買い替え時なのでしょうか。


さて、この前いつものようにRSSリーダーやメールやいろいろなサイトをチェックしていたのですが、IOSYSのサイトのトップページがすごいことになっていました。どうやら、夏コミで新しいCDを出すようです。電波ソング大好きなのでたぶん(IOSYS SHOP)で買うと思います。みなさんも是非!

2011/11/23以前 | comments (1) | trackbacks (0)

サマー・バケーション

私は中学生です。だから夏休みがあります。おとといから夏休みだったのですが、暇なりに忙しくて更新をさぼってました。この時期になると夏休みで浮かれるからか、制作意欲がわいてきます。去年は確かこのころ、配布されているCGIゲームを設置してみたり、HTMLやCSSを勉強したりしました。その時のおかげでコンピュータに関するいろいろな知識を約半年で身につけたわけです。そのあと、Linuxをつかってみたり、PHPプログラムを作って公開するためにこのWebページを設立してみたりしたわけです。


そして今年は去年設置したCGIゲームを自分なりに改造してみよう、ということで改造しようとしたのですが、せっかくなのでPHPで書き直し、まったく違うゲームを作ってみることにしました。もちろん、ほぼ100%の確率で挫折してなかったことになるのはわかっているのですが、これも勉強ということでとりあえず挑戦します。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

PSP RSS 3.0公開!

PSP RSS 3.0の準備ができたのでアップしておきます。説明は解凍した中にあるrss.phpにのっています。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

驚愕の昼放送

こんにちは。最近また更新していませんが、その間にいろいろありました。


まず、親がネット犯罪の講習会(ネット犯罪の仕方お教わるのではありません)に行ってきたそうです。いろいろ話を聞いたのですが、インターネットを使って馬鹿なことをする人たちのせいで、インターネットという名前がかなり汚されているようです。特に2ちゃんねる、SNS、ウェブログあたりが、あまり知らない人にかなりひどく認識されているようで腹が立ちました。


それと、この前昼の放送で、「らき☆すた」のオープニングテーマが流れました(流したのではなく、流れました)。放送委員はCDを渡されて、曲名を見たときに何も思わなかったのでしょうか。しらないひとは気持ち悪がるかと思いましたが、うちのクラスでは、なぜか反応がよく、盛り上がりました。まあ、知っている人は(私を含め)食事どころではなかったとおもいますが。


それと、PSP RSSがバージョンアップしました!今回はディレクトリの移動やサブネイルの表示ができるようになり、操作性も向上しています。また、拡張子やgetID3で調べたフォーマットのタイプにより、FFMPEGでWAVにデコードしたのちLAMEで高速にMP3にエンコードしてその場でRSSチャンネルから再生できる機能を付けました(再生時間が長いと変換に時間がかかるうえ、php.iniの設定によってはタイムアウトになります)そんな感じでいろいろと無駄な機能を付け加えてのですが、自分用に作ったのでPHPの知識がないと設定が難しいうえに、知識があってもコメントもほとんどなしでソースも見づらく、配布するのは難しいと思いますが、ほしい人はmadへ連絡してください。しばらくしたら公式でも配布します。


さて、まだあります。前から目をつけていた音楽プレーヤーをついに購入しました!ちょうどAmazonで割引セールをやっていたので、そこで買いました。東芝のHDDプレーヤーです。ハードディスクが入っているので、持ち歩くのが怖いのですが、結構こういうのって丈夫にできているのでしょうかね?
とりあえず、いままでiTunesを使っていたので移行やタグうちにえらい時間がかかりましたが、3日ほどでやっと終わったと思い、同期しようとすると








ブルースクリーン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?
しょうがなく再起動・・・。そしてもう一回チャレンジ!同期ボタンを押して、とりあえず風呂に入り戻ってくると、やっと同期が終わってました。と、おもったらブルースクリーンになっていました・・・。
しょうがなくまた再起動。今度はセーフモードで余計な駐在ソフトやサービスがない状態でやると・・・。
やっと成功!
さっそく再生してみると、音質の良さにびっくりしました。さしすせその音は割れるものだと思っていたのですが、きれいに聞こえました。


あと、部活の行事があったり、いづながほかのサイトで運営しているCGIゲームが急に動かなくなったり、夏祭りがあったりしたのですが、それについては書きません


まあ、そんな感じでいろいろと楽しんでいたのですが、そろそろフリーソフトネタが尽きてきたようなので、探しています。そのうち、PHP関係のスクリプトも公開する予定なので、あまり期待せず待っていてください。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

携帯動画変換君

こんにちは。最近よくパソコンがブルースクリーンになります。あの、直前のカクカク感、ハードディスクの電源が切れるカランという音、そして真っ青の画面に白い文字、考えただけで恐ろしい…。Windows XPってこんなに不安定なOSではなかった気がしたのですが、1回リカバリーした時からブルースクリーンが多くなりました。リカバリーディスクが悪いのか、BIOSが悪いのか、デバイスドライバが悪いのか、詳しいことはわかりません。助けてください、日立さん。


さて、今日もフリーソフトの紹介です。今まで何度か話題にだしましたが、携帯動画変換君を紹介します。
このソフトは、GUIからffmpegを使っていろいろな動画を変換します。
これは、携帯動画変換君にD&Dされたファイルを、携帯電話やPSP、iPod等の動画に変換するコマンドを書いたiniファイルに従い、ffmpegなどのプログラムに渡すものです。もちろんこれをそのまま使ってもいいのですが、iniファイルを書き換えることにより、他にもいろいろなことができます。


たとえば、動画の画質を変更したり、一気に画像をリサイズしたり、LAMEを使ってたくさんのファイルをMP3に一括変換したり、D&Dした音楽ファイルを順番に再生していったり、ファイル名を一括変換したり、自作プログラムに渡したりなど、夢が広がります。


ダウンロード、詳細はこちらです。
Mobile Hackerz ダウンロード
wiki 詳細、wiki


また、この前の設定ツールや自作のiniファイルなどもアップしていく予定です。

追加: Transcoding.ini Maker(PSP用 携帯動画変換君 設定ツール)を作りました。http://www.iridoatelier.net/sb/log/eid64.html

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

更新、時間あきすぎた

こんにちは。久しぶりの更新です。この間に何をやっていたかというと、携帯動画変換君、ffmpegの研究をしていました。それと、PHPを使ったちょっとしたプログラムを作ったりもしました。ということで公開したいのですが、あまりにも人柱なのでまだしません。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)