どんなファイルも解凍・圧縮 「Lhaplus」
これからしばらく、Windowsの便利なアプリケーションを紹介します。とりあえず今日はLhaplusというソフトを紹介します。
これからしばらく、Windowsの便利なアプリケーションを紹介します。とりあえず今日はLhaplusというソフトを紹介します。
こんにちは。先日、Windowsのスタートメニューが画面からはみ出しました。ということで整理していたのですが、気合が入ってしまい、こんなことになってしまいました。
すっきりしすぎです。ここまでくると芸術です!(普通はこうなのか?)
それと、もうひとつ重大ニュースです!昨日、あるファイルをダウンロードしたのですが、解凍すると、フォルダが出てきました。さっそくダブルクリックで開くと、あれ?開かない。しかも何やらハードディスクが忙しそうに・・・。
って、もうここまでくればお分かりですね。このフォルダ、実はフォルダのアイコンをしたEXEファイルでした。そうとも気づかず、DoubleClick!ファイルタイプを見ると…「ファイルフォルダ」ではなく「アプリケーション」!
「やばい」と思い、とりあえずLANケーブル引抜き!そして、タスクマネージャからプログラムを強制終了しました。イメージ名がフォルダ(の格好をしたマルウェア)そのままだったので簡単にわかりましたが、ウィルスがほかのファイルに感染しているかもしれないのでHDDまるごとウィルススキャンしました。結局何も検出されなかったのでシャットダウンしようとしたのですが、「システムファイルが不正なバージョンのものに置き換えられています」というアラートが・・・。しかたなくシステムの復元で昨日の状態にもどしました。
このまえ、涼宮ハルヒの憂鬱を買うなんていっていましたが、いろいろとあって買うのに苦労しました。
結局買ったのですが、一気に読むのが勿体無いなく、ゆっくり読んだので今日読み終わりました。読んでみると期待通りの作品でした。最後の盛り上がりや、キョンが殺されそうになるところ、SOS団員からの衝撃の告白など面白いところがたくさんありましたが、なんと言っても、キョンの独り言が面白すぎです!
最近小説なんてぜんぜん読んでませんでしたが、たまには小説なんか読むのもいいですね。ただ小説は値段が高かったのに、全く面白くないこともあるので注意しないと。とくに普通の人と好みがぜんぜん違うので(ハリーポッターを読んで面白くなかったのが決定的な証拠です…。)インターネットなどで十分に下調べが必要です。
このまえ、WindowsでPSP RSSを動かしたら激しく文字化けしたので直しました。あと、PHPのバージョンを上げたらうまく動かなかったので修正しました。
しばらくウェブログシステムのアップデートをさぼっていたのでやりました。異常があったらコメントください。
さて、いまVineLinux+KDEをデスクトップとして使っているのですが、標準で入っているGNOMEよりかなり高機能です。インストールはaptで一発ですので、もっといい機能を求めたいとかディスクに余裕のあるひとはぜひ入れてみてください。
ところで、VineLinuxにはDebianのaptとFedoraのrpmという、まさにデスクトップ環境にマッチした、最強のパッケージ管理システムを採用しているわけです。しかし、コマンドは面倒、という人もいると思います。また、どんなパッケージがあるのかを見ながら自分にあったものをインストールしたいということもあると思います。
そこで紹介するのが「synaptic」です。これは、aptをよりいっそう使いやすくしてくれます。操作も直感的でわかりやすく、できるだけCUIを排除したいデスクトップ環境にぴったりです。では早速起動してみましょう。
こんにちは。このまえPSP RSS を公開したのですが、実際に使ってみるとかなり便利でした。(うはwwww自画自賛ww)バグがあったらいつでもどうぞ。
先週の土日の部活は弁当持ちの一日練でした。文科系の部活で一日練習は滅多にありません。今の時代、両親共働きが多く、部活のために弁当を作ってもらうのは大変だからだそうです。まあ、今週末が本番なのでしかたありませんが。
さて、先日「PSP対応マルチメディアRSSメーカー」を公開しましたが、日本語のファイルを扱えなかったり、エラーが出たりと、バグだらけだったので一から書き直しました。
設置方法はスクリプトに書いてあります。EUC-JPが表示できるエディタで開き、設定してください。PSPで表示するための工夫がたくさん施してあるのでソースを眺めてみるのもよいかもしれません。参考にしたり改造したりして再配布するのは自由ですが、一番最初のコメントアウトしてある部分は消さないでください。できればコメントを一言残してもらえるとありがたいです。
こんにちは。この前無線LANが完成し、PSPでインターネットが使えるようになったせいで調子にのり、「PSP対応マルチメディアRSSメーカー」なるものを作ってしまいました。
PHPでうごくので、PHPの入ったWebサーバ(私の場合はPHP5+Apache)があれば動くはずですが、EUC-JPで書いたスクリプトでファイルリストを取得し、XML出力のときにまとめてUTF-8にエンコードするので、システムの文字コードがEUC-JP以外の環境(Windows,Fedora coreなど)では激しく文字化けすると思います。自分用に作ったものなのでそれでいいのですが、配布するには問題があります。また、3日で書いたものなので、バグがあるかもしれませんので、無限ループでサーバーダウンしても知りません自己責任でお願いします。
設定はスクリプトをエディタで見ながら修正して行ってください。
こんにちは。みなさん元気ですか?最近うちのクラスで風邪&インフルエンザが流行って大変です。
昨日は最初、4人くらいしか休んでいなかったのですが、学年末テストだからといって無理をして来た人が風邪をまき散らし、その後テストということもあり部屋を密封したせいで次々と顔を青くして早退。
結局17/36人くらいがいなくなりました。
今日も半分くらいの人が休みましたが、午前中に3年生を送る会があったので、朝からは学級閉鎖にはなりませんでしたが、昼ごろになってうちの学年は学年閉鎖で強制帰宅、全校では部活動停止になりました。
後で聞いたのですが、中学校は基本的に1割休めば学級閉鎖になるそうです。
つまりうちのクラスは昨日の朝の時点で学級閉鎖にしなければならなかった、ということです。
はやいうちに学級閉鎖にしておけばこんなに広まらずにすんだのに・・・。
最近、LinuxにしてからDSなどでニンテンドーWi-Fiコネクションができていないのですが、すばらしいものを発見してしまいました!!
その名も、GW-US54Mini
この商品で特に魅力的なのはLinux対応ということです。
今までみてきたUSBソフトウェアアクセスポイントはWindows XPのみで動作するものばかりでしたが、これならLinuxでも使える!ということで申し込みました。
在庫が少ないようで、わざわざ販売元のサイトから購入です。確認と発送に少し時間がかかるようですがとても楽しみです。