暑い

そういえば,最近クリエイティブなことしてないなあ.年に一度の貴重な夏休み使って何作ろう.ゲームプログラミングでも勉強しようか.それともRubyでも始めようか.それともPHPでなんかつくろうか.そもそも部活や補習で潰れる可能性も.

ところで,句読点を「,/.」に変えてみました.日本語の場合,横書きの場合は「,/.」,縦書きの場合は「、/。」とか聞いたことがあるのですが,横書きの日本語でも「,/.」はあまり見かけませんね.そもそも日本語を横に書くこと自体が不自然なのですが,いまやほとんどの文章は横書きです.最近は日本の小説(主にスイーツ(笑)なケータイ小説の書籍化版など)でも横書きの本を見かけます.もちろん,技術書や参考書などは横書きが当たり前ですが,国内文学まで横書きにされると,読みづらくて仕方ありません.人間は縦書きのほうが読みやすい動物だということは,日常の経験からわかることだと思います.横書き文化であるWebでは,小説をわざわざ重いPDFで縦書きにしているサイトだってたくさんあるのに,それをあえて横書きにするとは何事.

ひさしぶりにどうでもいいことを書いたら熱くなってしまいました.これもきっと暑さのせいだ.部屋に冷房があるのに,冷房の被曝に弱いせいで使えないなんて.

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

地霊殿Web体験版公開

ついに待ちに待った体験版のWeb配布が開始されました.さっそくやってみたのですが,解像度は,[フルスクリーン640x480/ウィンドウ640x480/ウィンドウ960x720/ウィンドウ1280x960]の4つから選べます.大きい解像度を選んだ場合は,映像が鮮明になるというわけではなく,640x480の映像が拡大されて表示されます.
動作の重さについては,風神録よりも軽い気がします.以前使っていたパソコンで風神録を32bitで動作させると,常に30fpsくらいだったのですが,地霊殿の場合,40~50fpsくらいです.もちろんこれは,環境に大きく依存するので,ひとつの目安です.
難易度については,博麗幻想書譜やその他のブログなどでも言われていた通り,結構難しいです.Normalモードが一発でクリアできませんでした.

前から思っていたのですが,(紅魔郷以降の)東方は新しくなるほど東方っぽさが増していっている気がします.紅魔郷に関しては,完全に西方の雰囲気を醸し出しています.西洋→東洋ときたら次は欧米か.

2011/11/23以前 | comments (2) | trackbacks (0)

ついにパソコンを買い替えた

念願の新しいパソコンです。もちろんWindows XP。しかもProfessiontal Editionです。ほんとうは19日に届く予定だったのですが、配達中に箱に穴をあけちゃったらしくて内容の検査をしていたそうです。やっとこれで東方ができる。期末考査1週間前だけど。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

グラフィックドライバが変です

帰宅してパソコンの電源をつけると、ディスプレイが640x480-4bit-60Hzになってました。画面の設定を変えても変化がありません。ドライバをインストールしなおしてもだめです。仕方なくドライバを切って、Windows付属のグラフィックコントローラをつかっています。画面はちらつくし、描画は遅いし、縦横比も変だし、最悪です。もちろん、東方もできません。

16bit-frame3/1で2fps。ksc.PNG

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

東方キャラソートをやってみた

http://mainyan.sakura.ne.jp/thsort.html
よくできたスクリプトだなあ、と思いながら選ぶこと数分(ずいぶん長い)、結果はこんな感じでした。

  1. 八雲藍
  2. 八雲紫
  3. 西行寺幽々子
  4. 魂魄妖夢
  5. 博麗霊夢
  6. 霧雨魔理沙
  7. 十六夜咲夜
  8. 東風谷早苗
  9. 伊吹萃香

間違えて押してしまったのか、17位に知らないキャラが。


さっき、巨大な背景画像をふんだんに使った、重いデザインのサイトを見ました。最近あまりそういうサイトを見かけなくなったのと、昔そういうデザインのサイトに憧れていたせいか、なんとなく懐かしい気がしました。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

暗号化仮想ドライブ TrueCrypt

こんにちは。かなり久しぶりにソフトウェア紹介です。今日紹介するTrueCryptというソフトは、暗号化された仮想ドライブを作成するソフトです。
http://www.truecrypt.org/

作成した仮想ドライブはファイルとして保存され、マウントしてしまえば通常のHDDと同じように使うことができます。アクセス速度も気になりませんし、もちろん安全性も(きちんとしたパスワードを設定すれば)十分です。ただし、パスワードを忘れると、中に入っているファイルにアクセスすることは不可能です。ちなみに、仮想ドライブは一定の単位ごとに暗号化されるので、一部が壊れただけで全てが復号できなくなるということは無いようです(運悪くファイルシステムの頭とかが壊れた場合は別)。

2011/11/23以前 | comments (1) | trackbacks (0)

HDDが瀕死

あれ、ファイルにアクセスできない。
HDDに耳を当てると、からんからんという不吉な音が。
電源を入れなおしたら動いた。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

パソコンが瀕死

昨日、パソコンが死にそうだと書きました。今日電源つけたらWindowsが起動しませんでした。セーフモードでも、修復モードでも。

気を送ったら起動しました。おかげで眠い。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

パソコンがそろそろ死にそうです

最近パソコンの調子が悪いです。

バッテリーが常に充電中
爆発事故は避けたい
USBがたまにおかしくなる
ドライバのせいか
グラフィックがたまにおかしくなる
480x272-60Hz-8bit固定になる
ブルースクリーンが頻発する
今までのと違い、ドライバや特定のプログラムが原因ではなさそう
プログラムのクラッシュが頻発する
しょっちゅう「問題が発生したため~」がでる

OSか、寿命か、熱暴走か。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

例大祭行ってきました

例大祭お疲れ様でした。初めてのイベント参加だったので、かなり緊張したのですが、貴重な体験ができました。以下当日の記録。

9:00 家を出発
スポーツドリンクと昼食(ゼリードリンク)を買い、財布の中の二千円札をくずしながら会場に向かいます。
10:00 りんかい線国際展示場駅に到着
駅を出ると、おびただしい人の群れの向こうに、逆三角形が。いくつもの「最後尾はあちらです。ここではありません。」に従い、かなり遠いところまで歩き、最後尾につきます。
11:00 外の上海アリス幻樂団の列に並ぶ
上海アリス幻樂団とその他のサークルは入場する場所が別になっていました。列から会場内の様子がちらっと覗えたのですが、ものすごい人です。それと、本格的な仮装を初めて見ました。あんなものを手作りするなんてすごいなぁ。
12:00 地霊殿体験版がすでに完売
惜しむ暇も無くそのまま入場します。会場内に入ると、まるで風呂場のような温度と湿度。天井がかすんで見えるのは気のせいでしょうか。
14:00 一通り見終わって疲れたので会場を出る
アフターイベントまで残りたかったのですが、足が悲鳴をあげています。(アフターイベントは中止になったようです)
15:00 武蔵野線の電車が来ない
国際展示場駅でまちがえて、西に向かう電車に乗ってしまいました。そのせいで、30分に一本しかこない武蔵野線も乗り逃してしまいます。
15:30 武蔵野線の電車に乗車
ここまでくると、誇らしげに例大祭の紙袋をもつ人も疎らになってきます。ちなみに私は紙袋を買っていません。置き場に困るしね。
16:00 駅に到着 駅前で必要なものを買う
おつかいを頼まれていたので、必要なものを買います。
16:30 帰宅
無事、帰宅です。やっべ地学のレポートが。

実は、前々日まで行く気が無かったんですよ。そのうち行ってみたいなぁ、ぐらいにしか考えていなかったのですが、前日になったら急に落ち着いていられなくなり、気がつくと例大祭の準備をしていました(久しぶりに財布の中を見たら二千円札ばかりだったのには驚いた)。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)