レトロスペクティブ京都の耳コピ
この曲の、なつかしいような独特な雰囲気が大好きです。耳コピは、ドラムがかなり複雑で苦労しましたが、割りとまともにできた気がします。MP3はダウンロードページから。
オルガンの音はどうにかならないのかな。サウンドフォントは、インターネット上で探せばたくさんあるのですが、その分いい音を探すのが結構大変なんです。
この曲の、なつかしいような独特な雰囲気が大好きです。耳コピは、ドラムがかなり複雑で苦労しましたが、割りとまともにできた気がします。MP3はダウンロードページから。
オルガンの音はどうにかならないのかな。サウンドフォントは、インターネット上で探せばたくさんあるのですが、その分いい音を探すのが結構大変なんです。
こんにちは。昨日なんとなくSP3をインストールしてみました。そして感想。
起動が早いです。いつも、パソコンの電源を入れて、トイレに行ってきて、しばらくするとログイン画面が現れるのですが、SP3にしたらトイレに行く暇がありませんでした。
ほかには特に変わったところはわからないのですが、OSを再インストールしなおしたときに、大量のWindowsの更新をインストールして何度も再起動する手間が少なくなります。個人ではあまり問題ないのですが、オフィスなどで大量のパソコンをXPに買い換えるときには結構便利だそうです(Vistaが出た今でもXPの需要は結構あるらしい)。
こんにちは。うちにはWindowsVistaHomeBasicのパソコンが一台あるのですが、Music Studio Producerが使えないので、今までのパソコンを使い続けています(そのVistaは現在、ファイル・プリントサーバとして使っています)。
ところがこのまえ、VistaのSP1が公開されたので、ためしにインストールしたら、なんと、Music Studio Producerが動きました。これはびっくり。まだ少し不安定ですが、プロジェクトをこまめに保存、バックアップすれば、一応使えます。SP1の登場でVistaがより使いやすくなれば良いですね。
↓Windows Vista SP1
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/sp1/default.mspx#EFE
残機0残ボム0でクリアしました。プリンセス天狐で毎回やられていたのですが、ボムを連発して、残機1残ボム3で無理やりタイムアウトにさせました。この調子では次のスペルで確実に負けるだろうと思っていたのですが、運が良かったのか、そのまま最後までクリアできました。
ついにクリアしましたよ!もう、エンディングでここまで感動するゲームは、私が今までやった数少ないゲームのなかでは東方を除いてありません。あの達成感と、緊張から一気に開放された感覚が、とてもいいです。
明日からはExtraへの挑戦が始まります。
最近、DXライブラリを使ってゲームを作っているのですが(といっても、どうでも良いような簡単なプログラムを作っては書き換え、作っては書き換えの、幼児のブロック遊びのようなものです)、当たり判定がわけわかりません。ベクトルとか内積とか、習ってませんよ。だれか私に高校の数学の教科書をください。
さて、うれしい(残念な)ニュースを見つけました。あの、ペイントツールSAIの正式版が公開されました。無料で使えなくなったのは残念ですが、お金を払えばそれなりのサポートはしてくれるのでしょう。作者も、お金が入れば制作意欲もあがり、更なる高性能化が期待できそうです。
こんにちは。私はいつもRSSでいくつかのサイトの面白そうな記事を拾って呼んでいるのですが、さっき面白いものを見つけました。
「同一IDで複数のWebサービス利用」の普及目指しOpenID日本支部設立へ
OpenIDというのは、複数のWebサービスで同じアカウントを使用する、というものらしいのですが、今のところ使えるサイトが少なく、日本ではあまり普及していないようです。
しかし、複数のサービスで同じアカウントということは、そのうち登録ユーザはものすごい数になると思われます。すると、新しく登録しようと思っても、自分の使いたいIDが使えない可能性がかなり大きくなってきます。今のうちなら割と短めのIDが取れると思います。将来どれだけ普及するかはわかりませんが、取れるものなら早めに取っておきましょう。
こんにちは。今日は久しぶりにPSPの話です。ちなみにこの記事の内容は、自作ソフトが動くPSPを対象にしています。それ以外の方やよくわからない人はスルーでお願いします。また、PSPのバージョン、CFWによっては転送するフォルダが違ったり、分割が必要になったりします。そのへんは各自で補完して読んでください。
今日はTimidity++ for PSPと言うソフトを紹介します。このソフトは何かといいますと、名前で大体わかると思いますが、PSPでMIDIを再生しよう、という無謀なソフトです。そんなの無理だろう、できたとしても激重に決まっている、と思ったのですが、かなりきれいに再生されてびっくりしました。
こんにちは。先週からDirectXでブロック崩しを作っているのですが、DXライブラリがとても便利です。
DirectXの初期化や入力、グラフィックや図形の描画など、ほとんど一行の関数でできます。
3Dには向いていませんが、ブロック崩しや読む系のゲーム、シューティングゲームくらいなら割と楽に作れます。
これからゲームプログラミングを始めようとしているが、DirectXの意味不明さに苦しんでいる人は、ぜひ使ってみてください。
ところで、日曜日にドクターペッパーを自販機で買ったのですが、缶を開けた瞬間にものすごい勢いで中身が噴出して大惨事でした。