東方永夜抄届いた

こんにちは。久しぶりの更新です。
まず、今週の月曜日、振替休日だったのですが、プログラムを作りました。
また訳の分からないものを作ったのか、とつっこまれそうですが、今回はなんと、画像を整理するプログラムです。
といっても、自分が使うように作ったものなので、今のところ配布は出来ません。
それに、バグがかなりありそうで、最悪の場合、ファイルがどこかへ消えてしまうこともないとは言い切れません。
まあ、そんなわけで、月曜日はプログラミングで一日つぶれました。

そして塾やら宿題やらで数日が過ぎ、昨日、前に注文していた東方永夜抄と、サウンドトラックCD数枚が届きました。
もう、手元にそれがあること自体が感動です。
さっそく、CDを聞いてみたのですが、素晴らしいです。音楽で感動したのは初めてでした。
ゲームのほうは、忙しいので少し落ち着いたらやる予定です。
皆さんも、ぜひ東方の体験版をやってみてください。上海アリス幻樂団でググればでてきます。
もし気に入ったら早めに買っておいたほうが吉です。
同人ゲームなだけに、在庫がすぐになくなって、再販まで長い間待つことになります。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

明日は振替休日

明日は振替休日だ!
しかし、提出物を済ませないといけない。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

【Critical】: 記事の検索フォームが表示されないバグが発見されました。

題名の通りです。
この前、サイトのデザインを変えたのですが、先ほど、探したい記事があったので、検索しようと思ったら、検索フォームがないことに気づいてしまいました。
それにしてもダサいデザインだなあ。
私のディスプレイでは紺色っぽいデザインなのですが、表示するディスプレイによっては、紫っぽくなってしまうようです。
もう少し色の配分を考えないと。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

マルチモニタ

こんにちは。今日、親の部屋に落ちている使っていないCRTディスプレイを、ノートパソコンに繋いでみました。

このディスプレイは、かなり前から親の部屋に放置してあり、埃をかぶっていました。
どうせ使っていないんだから、使ってあげたほうがディスプレイも喜ぶだろう、と目を付けていた代物です。
運び出して机に置いてみると、かなり大きいです。奥行きが50センチくらいあります。
ノートパソコンと並べてみると、画面の大きさも一回り大きいです。
早速、電源コードを繋ぎます。アース端子がありますが、とりあえずそのへんに垂らして起きます。そのうちちゃんと接地しておかないと。
そしてケーブルをノートパソコンに繋ぎ、電源ON!

無事つきました。このままでは何も表示されないので、Windowsの設定を弄くります。
なんと、このディスプレイは1280*1024まで対応しているようなので、そのように設定し、マルチモニタもONにします。
すると・・・。
映りました。かなり綺麗です。明るい上に、色も鮮やかで、解像度も大きいですから、最高です。
試しに動きの速いスクリーンセーバーを表示させてみると、全くぶれません。
しかも、マルチモニタですから、一つの画面でインターネットをやりながら、もう一つでは別の作業をすることも出来ます。

ブラウン管は、重くて大きいですけど、綺麗ですね。
皆さんも、たまにはブラウン管のことも思い出してあげてください。
久しぶりにブラウン管で見ると、その画質のよさに驚くと思います。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

絶望

こんにちは。先日、恐ろしい事件が発生しました。
なんと、昼の放送で、「まっがーれ↓スペクタル」が流れました。
もう、飯なんか食えません。
しかも恐ろしいのが、クラスの人たちは、超電波ソングに拒絶反応や、異常な盛り上がり、白けなどを見せることなく平然と飯を食い続ける!
みんな、曲を知っていて聞こえない振りをしているのだろうか、それとも、耳に入っていないのだろうか。
そしてその放課後。クラスの人たちが話している中で、衝撃の会話を耳にしました。


「今日の昼の放送やばかったね。」
「うん。そろそろ、みっくるんるん♪が流れるんじゃね?」
「えっ、それは悪夢だ。」
(ちなみにこれらはアニメには全く縁がないと思っていた人たちの会話です)




え?
もしかして、みなさん、知っていてスルーしていたのですか。

この学校、オタク多すぎだろ。
うちの学校はそんなに汚染されていないと思っていたのに・・・。
やはり、近くに、そういう店があるのが原因か。(←いづなの正体が特定される可能性大)

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

綺麗なフォントを表示しよう IPAモナーフォント

こんにちは。この前テンプレートを変えましたが、タイトルロゴがあったほうがいい、という意見をもらったので、早速作ってみました。
Pics Blogのzicさんに紹介してもらった方法を、いろいろと応用したり、弄くったりしたりして作りました。
ただ問題なのが、サイトのデザインがダサすぎて、きれいなロゴが浮いてしまっていることです。
サイトデザインはもうちょっと改良が必要かな。

さて皆さん、デスクトップカスタマイズはしていますか。
デスクトップカスタマイズは、
デスクトップの何もない所でを右クリック>プロパティ>デザイン
で弄ることができます。
しかしこれでは、色やフォントを変えるだけで、見た目を大きく変えることができません。
そこで、魅せるデスクトップを追求し続けるデスクトップ職人は、いろいろなツールを駆使し、ときには自分でシステムファイルを弄り、命がけでカスタマイズしています。
私はマシンパワーとリスク、画面解像度の有効利用を考えて、そこまではしないのですが(いいパソコンがあったらぜひやってみたいが)、「画面のプロパティ」だけで出来るところまでカスタマイズしてみました。

私が一番重点を置いたのは、フォントの見易さと、少ない画面解像度の節約です。
特に画面が小さいわけではないのですが(1024*768)、画像編集、音声編集なんかをやるときに、解像度がとても足りないのです。
インターネットをするにも、見やすいフォントと大きな画面は、出来れば用意したいところです。
画面が小さいのはノートパソコンなのであきらめますが(ノートパソコンのディスプレイ端子にもう一つディスプレイをつなげばいいじゃないか、というのは なしです)、せめてフォントだけは、ということで、いろいろなフォントを試しました。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

日記イメージチェンジ

こんにちは。日記のイメージチェンジをしてみました。
透明感や光沢のある丸い感じのデザインが流行っている、なんて事を完全に無視した、ダサいデザインです。
しかも、私は配色が苦手なので、まとまりのない感じに仕上がっております。
作りたかったから作った、というだけの自己満足テンプレートです。
一応、W3CのValidator、CSS Validatorで合格、Firefox2、IE6、Operaで確認済みですが、二日でつくったものなので、バグがある可能性が高いです。
もし表示が変なページがあったら教えてください。
このページが、とんでもなく滅茶苦茶になっている、という方は、ブラウザの再読み込みボタンを押すか、キャッシュを削除してください。

さて、ただいまCygwinをインストールしていました。
Cygwinは、一言で言うと、WindowsでUNIXに近い環境を提供する、ライブラリ群です。
それ以外にもXや、その上で動くGUIアプリケーション、開発環境なども入っています。
なんと、私が馬鹿なせいで、パッケージでインストールできるものをすべて選んでしまったため、インストールに半日かかりました。

こんなことをして、何がしたいかというと、PSPプログラミングです。
PSPで動かすためのUNIXで動くC言語コンパイラがありまして、それを試してみよう、というわけです。
上の文は大分意味がわかりませんが、要するに、
「PSPで動くプログラムを作るためのC言語コンパイラがあるんだけど、UNIXでしか動かないから、Cygwinを使ってWindowsで無理やり動かしてみよう。」
ということです。
あいにくC言語は何度か挑戦しましたが、難しくて何度も挫折した経験があります。
そして今回も、懲りずにリベンジ、というわけです。

さあ、Let's 挫折!

2011/11/23以前 | comments (1) | trackbacks (0)

MIDIで感動 Timidity++サウンドフォント

こんにちは。以前、Timidity++というMIDI再生ソフトを紹介しましたが、このソフトでは、内蔵する音色を、サウンドフォントを入れ替えることで、簡単に変えることができるようになっています。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

誰だよ

こんにちは。金曜日の昼放送でまたアニソンが流れました。
まず一曲目が流れたのですが、これはまあ普通で、どこかで聞いたことがあるような曲でした。まあ、突っ込みどころといえば音質の悪さで、MPEGで圧縮したような音がしました。
よく友達が、「Youtubeで○○の動画を見た」とか、「一気にレンタルして全部MP3にした」などと大声で言っているので、どうせそんなことだろうと思って特に気にはしなかったのです。
しかし、悲劇はその後起きました。その曲が終わった後、放送委員が次の曲の題名を言うのですが、「つぎに、ハレ晴レユカイを流します」という言葉が・・・。
もう、動揺を隠すので精一杯です。給食どころではありません。誰だよ、こんな曲リクエストしたのは。

さて、そんなことがあったのですが、インターネットなどから不正なファイルをダウンロードすること、借りたCDをMDやポータブルオーディオ、HDDにコピーすることなどは違法です。今のところ、ダウンロードはグレーゾーンだったり、実際に逮捕が難しかったりするのですが、一応違法です。
なんと、自分のCDをパソコンに取り込み、iPodなどにコピーすることも違法です。
ポータブルオーディオデバイスの説明書などを見ると、「権利者に許可された音楽を転送することができます。」のようなことが書かれています。
だから日本では、HDDや音楽プレーヤーに補償金かけようなどという案が出ています。
文科省、HDDプレーヤーなどに私的録音録画補償金適用を検討
~「著作権法に関する検討課題」を公開

まあ、何でもレンタルしてコピーするというのもどうかと思いますが、本当にそのアーティストが好きなら自分で買うべきだと思いますね。だからといって、ハードディスクにまで補償金かけなくてもいいのに。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

Lhaplusに脆弱性

以前紹介したLhaplusに脆弱性が発見されたようです。使っている方は急いでバージョンアップしてください。
ARJ 展開時のバッファオーバーフロー

バッファオーバーフローとは、ソフトをつくった人も予期しなかった大きなデータによって、データを入れるための場所が溢れ、それがプログラム本体のデータを上書きしてしまう、というものです。
普通はこのようなことが起きないように、データの大きさをチェックするのですが、これを忘れていたりすると、バッファオーバーフローが起こります。
溢れたデータがただのデータなら、システムが停止するくらいで済みますが、これが偶然、コンピュータにとって意味のあるデータだと、そのデータが実行され、予想外の動きをします。
これを利用して、攻撃者にバッファオーバーフローを起こされ、溢れたデータにウィルスを仕込むような命令を入れられたら、一巻の終わりです。

今回見つかったバグでは、ARJ形式のファイルを解凍するときに、バッファオーバーフローが起こるかもしれない、というものです。
もし、細工が施されているARJファイルを解凍してしまうと、コンピュータが乗っ取られたのと同じようなことになります。

この説明は正確でない可能性があるので、興味がある人は調べてみてください。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)