改装完了

こんにちは。この前書いた、新しいHTMLテンプレートの話ですが、完成したのでアップロードしました。作品のページからダウンロードできます。
それに伴い、先週末の三日間くらいかけて、作品ページを少し改装しました。特にテンプレートのページはわかりやすくなったと思います。(メンテナンスを楽にしたかっただけ、というのは内緒)
ところで、HTMLテンプレートを作っていて思ったのですが、どうやら私にはデザインのセンスがないようです。
特に配色が苦手で、目がちかちかする色になったり、逆に目立たせたいところが目立たなくなったりします。
配色の勉強もしないといけませんね。

さて、今日、とても腹立たしいものを見つけました。
京都16歳少女斧で警官の父を殺害
周りのことを考えない加害者もそうですが、報道の仕方も酷いと思いませんか。
私が特に「ひぐらしのなく頃に」が好きなわけではありませんが、テレビでこんなことを言ったらまずいと思いますよ。
またこれで、オタク=犯罪、みたいな事を言われるようになるのでしょうか。
もし、日本テレビで放送されている、体が子供になってしまった名探偵の漫画のストーリーに似たような事件があっても、こんな様に報道されるのでしょうかね。
ところで映画化はどうなるんですかね。中止になるのでしょうか。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

線画を描くならドローソフト Inkscape

こんにちは。昨日、東方風神録の体験版をやったのですが、うまく起動できなかったのでDirectXを更新して起動するとうまく行きました。
そして、とりあえずノーマルモードで始めたのですが、CPUパワーが足りなさすぎでした。
今はAMDのSempron1.6GHzのノートパソコンを使っているのですが、さすがにこれでは非力だったようです。

ところで、今日は朝から大雨洪水警報が出ていて、普通に学校はあったのですが、ずっと自習でした。かなりきついです。
その後普通に部活を終え、いつも通り帰ろうとしたのですが、帰る途中にとてもきれいな夕焼けが見れました。
いきなりですが、きっとあれは地震雲です。

地震は、地中深くにある岩盤が地殻変動でたわみ、それに耐え切れなくなった時に一気に跳ね返ると起こります。
定規を曲げて、手を離すと、ぱちんと跳ね返るような感じです。
そして、岩盤がたわむ限界に来て跳ね返る寸前になると、きしみ始め、電磁波を出します。
この電磁波の影響を受けて水蒸気がそれに沿って集まると、普通の雲と違う場所に、違う様子の変な雲ができます。
これが地震雲です。
この説明は、だいぶ間違えがあると思いますが、大体そんな感じです。
ちなみに、阪神大震災の前日はとても見事な夕焼けだったそうです。

と、うんちくはこれくらいにして、今日もフリーソフトを紹介します。今日紹介するのは、Inkscapeです。
このソフトは、Illustratorと同じような、ベクター画像を作成できるドローソフトです。
ベクター画像とは、ラスター画像(普通の画像)とは違い、絵をドットの集まりで表現するのではなく、直線や曲線、などで表現します。
これの良いところは、拡大してもモザイクのようにならずに、滑らかに表示できます。
また、1ドットずつの色ではなく、線の始まりや終わりの座標、曲がり具合などで表現するので、ファイルサイズもかなり小さくなります。
そのため、写真には向いていませんが、グラフ、図形、線画などを描くのにはとても適しています。
それではダウンロードしましょう。窓の杜からダウンロードできます。
Inkscape
使い方は、説明が面倒な上、私もまだ使いこなせてないので、体で覚えましょう。(今までにまじめに説明したことがない・・・。)

どうでしたか?絵を描きたいけどペンタブもスキャナもない、マウスでは曲線がかけない、という場合も手軽にきれいに描けるのでぜひ使ってみてください。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

Webテンプレート作成中

なんとなく、Webテンプレート作成中です。
今回はのっぺりとしたデザイン。
前までは画像を少し使ってしまったので今回はスタイルシートのみで色をつけています。
できれば簡単に色を変えられるようにしたい。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

HDDに保存されているディスクイメージをマウント DAEMON Tools

こんにちは。千葉では昨日の夕方台風が通り過ぎた後もかなり風が強く、夕方に吹いた突風では家が揺れました。マンションなんですが。

さて、今日もフリーソフトを紹介します。DAEMON Toolsです。
このソフトは仮想CDを作る(?)ソフトです。仮想CDとは、HDDに保存したCDのイメージをマウントして、あたかもCDドライブにCDを入れたように振舞います。
これを利用すると、たくさんのCDの中から探し出してドライブにCDを入れる必要がなくなります。
また、大切なCDをバックアップしたり、インターネットからダウンロードした体験版ソフトなどのCDイメージを、CDに焼かずにそのままマウントして使えたりします。
もちろん、CDをバックアップするにはソフトが必要ですが、ISO,IMG,CUE,MDS,CDIなど、ほとんどのイメージ形式をマウントできるので、どんなソフトでもOKだと思います。

では、早速ダウンロードしてみましょう。THE DAEMONS HOME
どのファイルをダウンロードするかはパソコンの種類によって違うので、各自で判断してください。
インストールが終わったら早速何かをマウントしてみましょう。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

臨時休校

こんにちは。なぜこんな時間に書き込んでいるかというと、題の通り、休校になりました。それにしてもひどい台風です。
昨日更新した後塾に傘をさして行こうとしたのですが、家を出た瞬間にずぶぬれ、傘は勝手に閉じてしまい、おまけに風にあおられて車に轢かれそうになりました。
その後家に戻り、着替え、車に乗せてもらっていきました。
そして今朝、いつもどおりの時間に起きたのですが、予想通り警報が出ていたので、午前中自宅待機後休校になりました。

というわけで今日は朝からやることがなかったので、音楽を聴いたり絵を描いたりしていたのですが、久しぶりにハレ晴レユカイをきいたら電波がきつくて最後まで聞けませんでした。あの時は普通に聞けたのに、免疫力が落ちていたようです。たまには訓練をしておかないと、いざというときに大変ですね。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

パソコンをGUIで遠隔操作 VNC

こんにちは。今、千葉県では台風接近中です。予想降水量が多い上、動きがものすごく遅いので、洪水が心配です。
私の学校は盆地&畑の真ん中にあるので、台風が来ると水没します。
しかも、降水がひどく、近くの用水路が氾濫すると、周囲の畑が丸ごと水の中へ消えます(住んでる場所が特定されそうだ)。そんなわけで、早々と休業にしてくれないと、水に浸かりながら下校しないといけなくなってしまいます。

さて、今日もフリーソフトを紹介します。RealVNCです。
このソフトは、パソコンを遠隔操作できるソフトで、Windows以外にも多くのOSに対応しており、かなり快適に操作できます。

ちなみに、学校のパソコンにもインストールされていて、教師が学校内のLANからパソコン室のパソコンを監視しています。
これを知らない友達は、学校のパソコンでいろいろとアレなことを検索したりしているのですが、通知領域にVNCのアイコンを見つけてしまったとき(最初にパソコン室を使った時)から気をつけています。(もともとそういうことを検索したり、ようつべで権利侵害したりしていないうえ、学校ではあまりパソコンに詳しくないことを装っているので問題はなかったのですが。)

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

単独でほとんどのメディアファイルを再生可能! ffplay

こんにちは。久しぶりです。最近は、宿題を片付けたり、宿題を片付けたり、部活の本番があったりしました。受験生なのにこの時期まで部活が続くのは文化部の大きなデメリットのひとつです。そして明日からは塾が始まります。


さて、先日、いつも使っているパソコンでBSODが多発したり、IMEが使えなくなったり、起動が激遅になったりしたので、Windowsを再インストールしました。ついでに古いノートパソコンを引っ張り出して、ファイル共有でストレージにして遊んでます。
C:ドライブを最小にしてインストールし、残りのD:ドライブを全部ネットワーク共有フォルダに割り当てれば、超手抜きストレージの完成です。
後はお好みでWake on LANを有効にし、VNCとTelnetサーバーをインストールすれば、マウスやキーボードなしで、ノートパソコンを閉じたままでも起動、操作、終了できます。
また、ストレージにアクセスする場合は、
マイ ネットワーク>ネットワーク全体>Microsoft Windows Network>グループ名>ストレージのコンピュータ名
を開き、共有フォルダを右クリック、「ネットワークドライブ割り当て」を選び、ドライブ名を指定すれば、より使いやすくなります。
おかげで、ディスクの中にあったたくさんのファイルやCDのバックアップを片付けられてすっきりしました。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

悲劇

こんにちは。先月HDDプレーヤーを買ったのですが、さっきものすごい勢いで落としてしまいました。音楽を聞いていたのですが、急に玄関のインターホンがなったので音楽を止めようとしてポケットから出そうとしたら、手を滑らしてしまい、イヤホンのコードに引っ掛って勢いよく飛びました。そして激しくバウンド。フローリングの床には大きなクレーター。
HDDプレーヤーなので機械的な衝撃は大ダメージです。壊れたかも。と思い電源をつけてみると・・・。


つきました。再生ボタンを押すと、普通に使えました。奇跡ですね。どうやら床のクレーターとバウンドが衝撃を和らげてくれたようです。こんなに焦ったのは久しぶりです。


さて、もう夏休みが終わろうとしています。これから部活が本格的になり、それが終わるともう受験です。この1年さっさと終わってほしい・・・。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

友達と安全にファイル共有 Folder Share

今までにいろいろな便利ソフトを紹介してきましたが、スタートメニューの項目にないからという理由で忘れていたソフトがありました。
いつもスタートアップに登録してあり、バックグラウンドで動いているのですが、最高に便利です。
その名も「Folder Share」。
このソフトはP2P技術を使って、ルータのポート開放なしに、簡単に複数のパソコンでフォルダを共有することができます。
また、WinMXなどと違って不特定多数のノードで共有するものではないので、安全です。
余談ですが、Microsoftのサービスです。


では、早速インストールしてみましょう。まずはダウンロード。FolderShare
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

高機能テキストエディタ 「サクラエディタ」

この前IOSYS SHOPで注文した東方萃翠酒酔が届きました!
すごい電波です。
いままでのは原曲が分かったのですが、今回は原曲破壊がすごいです。買おうか迷っている人はぜひ買いですよ。
ちなみに私は夏コミには行っていません。体力とお金と年齢と愛と勇気が足りません。


さて、今日もテキストエディタを紹介します。サクラエディタです。
このソフトは結構有名で使っている人も多いのではないでしょうか。
このソフトの見どころは、強力な編集機能です。
起動してみると、メニューバーの項目の多さに驚きます。
また、ショートカットキーも設定されているので、主要な機能だけでも覚えておけば、効率よく作業できます。
ちなみに、100000個の「いろはにほへと」を「イロハニホヘト」に置換した場合、EmEditorの方が速かったです。
いろいろなパターンで加工できるので、大容量のテキストファイルを一気に加工したい場合にとても便利なソフトです。(Perlスクリプト使えば一発じゃん、というのは無しです・・・。)

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)