QEMUを使ってみた
最近、サーバーの「仮想化」が流行っているようですが、皆さんご存知でしょうか。
ここでいう仮想化というのは、ひとつのコンピュータ上で、複数のOS(WindowsとかLinuxとか)を動かすというものです。
例えば、ファイルサーバーとしてWindowsを、WebサーバーとしてLinuxを一台ずつ動かしているとします。
しかし、どちらのサーバーも大忙しというわけでもなく、CPUやRAM、ハードディスクなどが余っています。
そこで、一台のサーバーにWindowsとLinuxをまとめると、電気代などの維持費を節約することができます。
ほかにも、数年前の古いサーバーをいくつも運用していて、新しいものに移行したいがハードウェアの互換性で難しい、という場合でも、仮想化を使えばいくつものサーバーを丸ごとひとつの新しいコンピュータに移行できます。
そんな仮想化ですが、それをするためのソフトもいくつかあります。
XenやVMwareあたりが有名ですが、今回はその中でもフリーで、Windowsで動かすことのできるQEMUを使ってみました。ダウンロードはここ


