もう年が終わる

今年は過ぎるのが早かった!
と、めずらしく感嘆符を使ってみた。

こんにちは。日頃から日記の投稿には、日本語の使い方に気をつけているつもりです。
特に感嘆符、疑問符は滅多に使いません。使うとしたら、会話文やかぎかっこの中か、かなりテンションが上がっているときです。ためしに右の検索フォームから「!」や「!」で検索してみてください。

ところで、先日公開したG Freeの耳コピですが、ニコニコ動画にアップしました。改めて動画を作ることの大変さを再確認。
フレームレートが低い上にコマ落ちがひどいという散々な状態ですが、音だけよりかは、にぎやかで良い気がします。快速なパソコンがほしい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1888400

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

G Free 耳コピ完成

やっとできた。今回は結構原曲に近くできたと思う。
ダウンロードはダウンロードページから。
大空魔術は名曲揃いと言われていますが、その中でも個人的にはDemystify FeastとG Freeが好きです。その次がネクロファンタジアかな。

眠い。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

Visual Studio

こんなに素敵なページがいつの間にかできていた。
Visual Studio 2008 Express Editions
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

ARMさんがリトルバスターズ

こんにちは。ちょっとしたニュースです。
IOSYSの誇る作曲家 ARMさんが、リトルバスターズのキャラソン製作に参加したそうです。
詳細はこちら

そんな感じで、今日は最初から最後まで、IOSYSの話題のみです。あらかじめご了承ください。
今日はIOSYSのWebラジオ生放送があり、楽しみにしていたのですが、夕方から塾があり、途中までしか聴けませんでした。仕方なく、続きは後から聞けるように、適当な録音ソフトをインストールし、セットして出かけました。
しかし帰ってくるとなにも録音されていません。ずっと無音です。
なんと、モジュラーケーブル(電話線)が抜けているではありませんか。どうやら、親が大掃除をしていて抜いてしまったようです。もう、絶望としか言いようがありません。

さて、続いてIOSYS的な話題。
IOSYSの東方アレンジ新作が発表されました。東方河想狗蒼池だそうです。収録曲名を見た瞬間に吹きました。さらにクロスフェードデモを聴いて爆笑。これは買わないといけませんね。
それと、アルバトロシクスなるものが、IOSYSから派生しました。メンバーは作曲家 ARMさんとボーカル mikoさん、quimさん、作詞 夕野ヨシミさん、Flash職人 カギさんの五人です。ARMさんとmikoさんは名コンビという感じで、この二人は今までに数々の名曲を生み出してきています。こちらも注目です。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

サイトの更新を一気に確認 DiffBrowser

こんにちは。皆さんはRSSリーダーは使っていますか。
私はGoogle Readerをいつも使っているのですが、RSSリーダーにはその仕組み上、大きな欠点があります。
それは、RSSを配信しているサイトにしか使えないことです。
当たり前といっては当たり前ですが、これはかなり不便です。
多くのサイトはRSSを採用していないので、使えるサイトはごくわずかになってしまいます。

そこで今日紹介するソフト、「DiffBrowser」です。
このソフトはRSSではなく、HTML自体を取得します。
そして、前回のときのキャッシュと比較し、サイトが更新されていれば知らせてくれます。
もちろん回線に負担がかかるので、RSSリーダーのように数分毎に確認することはできませんが、ボタンひとつで登録したすべてのサイトを確認できるのでとても便利です。
サイト巡回に毎日多くの時間を費やしている人も、これがあれば数秒で済みます。(その行為自体が楽しいという場合は別ですが。)

ところで、「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」や「患部で止まってすぐ溶ける ~ 狂気の優曇華院」でお馴染みの音楽サークルIOSYSが、カラオケCD「ごっすんとかのからおけ」を出しました。
もちろん私は買ったのですが、105円で再販なしなので、ほしい方はお早めに。
105円とだけあって、ケースではなく、デバイスドライバCD-ROMと同じような、封筒に入っていました。
つまり、ブックレット(歌詞カード)が付いていないという事です(カラオケCDなのに)。
このCDで練習してからカラオケに行けば、それなりに歌えるかもしれません。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

耳コピ Demystify Feast 完成

一昨日ついに、「Demystify Feast(大空版)」の耳コピが終わりました。耳コピしてると何百回も同じ曲を聞くので、普通は途中から飽きてくるのですが、今回は最後まで飽きませんでした。ちなみに今までは途中で飽きて放棄していました。つまり、完成したのはこれが初めてということですね。原曲がいかに良い曲かを表しています。
以下のスクリーンショットは、フィナーレ部分のものですが、音符の数がとんでもないです。神主は人間に曲を演奏させる気はまったく無いようですね。
ss_demistify_feast.gif

東方の作品は二次創作の配布が可能ということなので、ダウンロードページにアップしておきます。
ちなみにニコニコ動画にも、コマ落ちの激しいピアノロールの映像とともにアップしてあります。フレームレートが低いのは低スペックマシンだから仕方ない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1816094

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

高速RAMディスク 「ERAM for WindowsNT/2000/XP」

こんにちは。最近フリーソフトの紹介をしていないのですが、久しぶりにすばらしいソフトを見つけました。
その名も「ERAM for WindowsNT/2000/XP」、ダウンロードはここから。
このソフトは、WindowsNT系のOSでRAMディスクを利用できるようにするための、カーネルモジュールです。
RAMディスクとは、メインメモリの一部をディスクとして使う機能で、パソコンの電源を切るとデータは消えてしまいますが、ファイルを非常に高速に読み書きできます。
メインメモリが余ってしまってしょうがない場合などにも使えそうです。
欠点としては、メインメモリが少なくなることと、使い道があまり無いことです。
しかし、人によってはかなり重宝するかもしれません。
それと、インストールしても、エラーが出たり、うまく認識されなかったりするので、説明を読みながら根気よく挑戦してみてください。
ちなみに私はうまく動作するまで5回位再起動しました。なにしろカーネルモジュールですから、設定を変えてみるたびに再起動せねばならないので。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

DirectX

こんにちは。
いきなりですが、WinAPIやDirectXは、どうしてあんなに難解複雑なのでしょう。
せめて、わかりやすいドキュメントでもあればいいのに、ほとんどすべて英語です。
英語が普通に読めたらどんなに良いでしょう。
日本人に生まれてよかった、といつも思うのですが、これだけは残念。
大学まで英語の勉強をまじめに続けたら、読めるようになるのでしょうか。

などと愚痴をこぼしながら、久しぶりの更新です。
最近、DirectXをかじっているのですが(受験生のすることじゃねぇ)、かなり難しいです。
いや、難しいというより、文字的な意味で読める解説が欲しいです。
受験終わって、お金がたまったら参考書買いたい。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

やっぱXPがいいね

先週からいろいろとあってWindows Vistaを使っていますが、互換性が低くてきついので、Windows XPにしました。
やり方は簡単。リビングにある2年前のノートパソコンと、新しいノートパソコンを入れ替えるだけ。
親は、新しいパソコンが使えるということで、快く承諾してくれました。
マイ ドキュメントは外付けHDDに入れてあるので、アクセス権をEveryoneに戻して付け替えるだけで移行は完了です。

やっぱりまだXPがいいですね。
MSPやペンタブや、古いけど使い慣れたUI、そして軽さはまだ手放したくありません。
そんなわけで、Demystify Feastの耳コピが、やっと半分くらいまできました。
Demystify Feastの半分といえば、サビの部分で、あの音符の数が凄まじいところです。
あんなのどうやって聞き取れというんだ。もう、耳が壊れそう。

ところで私も一応、中三です。ちなみに中二は一年前に過ぎました。
ということで、更新を怠る頻度が非常に高くなりますが、最近よくある恐ろしい殺人事件や、市内で流行っている通り魔などに襲われない限り、あまり死にませんので、気にしないでください。
高校入試が終わり、絶望の淵から戻ってこれれば、また元気になります。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

Windows Vistaをつかってみて

こんにちは。今日は予告どおり、Windows Vistaを使った感想です。またもやどうでもよい話になること間違いなしです。

さて、Windows Vistaになったメリットといえば、セキュリティの強化、ネットワーク機能の強化、詳細なアクセス権の設定くらいですかね。反面、互換性の問題もかなりあります。Music Studio Producer(MSP)が動かなかったのはショックですね。Windows Vistaの便利な機能と、MSP、どっちをとるかといわれたら、MSPですね。幸いリビングのパソコンがXPなので、それが使えてどうにか助かりました。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)