どんな動画も再生できる「FFDShow」

こんにちは。今日は体育祭の振り替えで、休みです。部活はありましたが、昼で終わりです。
そのあと、歯が一本多いとか言われたので歯医者で抜いてもらいました。いまは、麻酔が切れてきて、痛みとの闘いです。


さて、その痛みを落ち着けようと音楽を聴いているのですが、うちのパソコンはノートパソコン。もちろんオンボードサウンドチップなので音楽など聞けたものではありません。CDに音楽を焼いてCDプレーヤーで聴くのもよいのですが、パソコンのドライブもCDプレーヤーもあまりよいものではありません。MDなんて論外です。
結局PSP+RSSチャンネルで聴いてますが、PSP付属のイヤホンもひどいものなので、MDプレーヤーについていた4ピンのイヤホンを活用。
4ピンなのでそのままでは片方からしか音が出ないので、微妙な差しぐあいで無理やりステレオ化。それでもパソコンのオンボードサウンドチップよりかはノイズも音質も倍くらい良いです。USBサウンドユニットか音楽プレーヤーがほしい…。


さて、戯言もこれくらいにして、今日もフリーソフトを紹介します。その名も「FFDShow」。これも名前で大体想像がつくと思いますが、DirectShowフィルタです。なんだそれ、しらねーよ、という人に説明すると、こんな感じです。↓(説明と知識不足のため、大分間違ったことを言っています。興味がある人はグーグル先生に聞いてください)

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

手軽で強力な言語「HSP」

こんにちは。明日は体育祭です。ほとんどの人は全く楽しみだとは思ってないのですが、やっと面倒な体育祭練習が終わると考えるとうれしいです。


ところで最近、脳内で音楽がエンドレス再生になることが多いです。皆さんもよくあると思います。私も結構そういうことはあるんですよ。
部活が部活なので、音楽は嫌いでもなく、死ぬほど好きでもないのですが、特に好きな歌手やジャンルがあるわけでもなく、昼の放送で流れた曲を聴いていい曲だと思うこともありますし、部活で演奏した曲が気に入ることもあります。
もちろん、気に入ると脳内エンドレスになることはよくあるのですが、ふつうは短くて一日、長くて三日くらいで収まるはずなのです。今までの経験上。
ところが、この前ニコニコ動画で聴いた「らき☆すた」のオープニングテーマが強烈に耳につき、脳内再生が止まりません!一週間くらい続いています。誰か、助けて。


さて、雑談が長くなりましたが、今日もフリーソフトを紹介します。今日紹介するのは、「Hot Soup Processor」(略してHSP)というソフトです。これは、名前からして大体想像がつくと思いますが、C,C++,Perl,JAVA,Pythonなどと同じ、プログラム言語です。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

フツーにだめー

この日記の右上のほうに、BlogPetというものを住まわせているのですが、さっきクリックし(話しかけ)たら、「ひみつ知りたい?」と聞かれたので、○をおしたら、なんと、「フツーにだめー」と言われました!これは明らかに姉ちゃんの詩集のパクりですね。BlogPetの開発者はこのスレを見ていたのでしょうか?
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

高音質ソフト音源「Timidity++」

先週の水曜日から金曜日まで修学旅行で京都に行ってきました。まあ、所詮中学生なので古い木の建物を観てすごいと思うことはあっても感動はしないのです。
ひとつわかったのは、自分が歴史より地理が好きということで、バスから京都の都会と田舎と山が混じったような町並みを眺めて楽しんだり、ここに住んだらどんな生活になるだろうかと想像したりしていました。
それから帰ってくると、すぐに中間テストでしたが、まあまあの出来栄えで、テストが帰ってくるのが楽しみでも悲しみでもなく、久々に平凡な生活に戻れるかと思ったら今度は体育祭練習です。校庭のまぶしさと、砂埃と面倒くささと戦う日々が始まります。


さて、前置きはこれくらいにして、今日もフリーソフトの紹介をします。今日紹介するのは、「TiMidity++」です。このソフトは、Linux用のMIDI再生ソフト、「TiMidity」をWindowsでMIDIデバイスとして使えるようにしたものです。Windows付属のシンセサイザより良い音が出ます。MIDIの音声を差し替えられるので、より美しい音に変えることも可能です。


インストール方法や詳しいことはこちらのサイトに書いてあるのでそちらを呼んでください。TiMidity++
インストールが終わったらためしに適当なMIDIファイルを聞いてみてください。大分音が変わっているはずです。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

Music Studio Producer

こんにちは。実は明日から修学旅行で京都行きです。小遣いが一気に減るし、この後テスト、体育祭と続き、忙しい&胃が痛くなる予定なのですが、折角なので楽しんできます。前日指導で学年主任が集会で、「明日は楽しみですか?」と聞いていましたが、手を挙げたのは1/5程度でした。やっぱり考えていることはみんな同じなんですね。


さて、本当は早く寝ないといけないのですが、今日もフリーソフトを紹介します。
今日紹介するソフトは超高性能MIDIシーケンサの「Music Studio Producer」です。MIDIシーケンサとは、コンピュータに楽譜のデータを入力し、演奏させるものです。迷惑で忌々しい、ホームページのBGMなどでよく使われる*.midの拡張子のファイルがそれです。


このソフトはシェアウェアの無料版みたいなものですが、無料とは思えないほどの高性能、使いやすさです。多機能&高機能&使いやすいので、説明が大変なうえに、使っていくうちにわかるので説明はしませんが、楽譜は読めないし書けないけど、コンピュータで音楽を作ってみたい、という人はぜひ使ってみてください。
初心者にも上級者にもお勧めのソフトです。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

fedora KDE LiveCDを使ってみました

FedoraのLiveCDがリリースされていたのは知っていますか?けっこう前にITproの記事で紹介されていたのですが、先日暇だったので試して見ました。素人なので詳しいことはいえないのですが、KNOPPIXと比べるとこんな感じです。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

アプリケーションを一瞬で終了 「xkillwin」

よくPSP用に動画を変換するために携帯動画変換君を使用するのですが、今日やってみるとエラーが出て出来ませんでした。Cygwin.dllがなんとか…というものなのですが、英語が苦手なので苦労しました。
まず、C:\WINDOWSにcygwin.dllをダウンロードしてきたのですが効果なし。インターネットで調べると、cygwin1.dllの違うバージョンのものが複数あるとうまくいかないらしいので、cygwinをインストールしてその中のcygwin1.dllを携帯動画変換君のcoresディレクトリに上書きしたのですが、これも効果なし。
ほかにPATHが通っているディレクトリもすべてチェックしたのですが見つかりませんでした。そこでコマンドプロンプトからtreeでC:\のファイルリストを取得した後notepadで検索すると、駐在プログラムのディレクトリにcygwin1.dllがあるのを発見!
それを終了し、cygwin1.dllを書き換えて変換すると…成功しました。みなさんもDLLなどの重複には気をつけてください。


さて、今日は、xkillwinというソフトを紹介します。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

HDD Health

こんにちは。きょうは、HDD Healthという(Windows用)ツールを紹介します。HDDはとても精密な上に機械的なため、故障が多く、大切なデータが一瞬にしてなくなってしまうということも良くあります。そこで、大抵のHDDにはS.M.A.R.Tという、自己診断機能がついています。これを利用し、人間がわかりやすいように表示したり、命日を予測したりしてくれるのがこのソフトです。ダウンロードはこちらから→HDD Health


これで何日かすると、予想寿命が計算されます。使っているうちに精度が上がってきます。私も使ってみたのですが、寿命が2007/06/19になってました!夢だろ・・・。まだ買って一年と半年もたっていないのに。
マイドキュメントのターゲットを外付けのほかのハードディスクに移しているので、そこまで絶体絶命ではありませんが、Windows XPがなくなってしまうのは悲しい・・・。そうなったらもうLinux一本ですね。(まてよ、このパソコンはUSBから起動できたっけ?)

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)

べんりファイラ「MDIE」

ずっと前からなのですが、夜の9時くらいになるとなぜか、どこからともなくドヴォルザークの新世界が聞こえてきます。窓を開けてみると、どうやら外から聞こえているようです。夜の風景と新世界の悲しげな短調が絶妙なハーモニーでなんともいえない気持ちになります。別に迷惑でもないのですが(むしろ良い)、何なのかは気になります。一体誰が流しているんでしょうね?


今日学校の朝読書の時間、涼宮ハルヒの退屈(もう3巻まで行った)を読んでいたのですが(←これっておかしい?)、その後「朝読書の時間何の本読んでる?」っていう話題になり、その本を見せたのですが(表紙のせいで引かれるかと思いましたが)「あっ、この本見たことある、貸してくれる?」と言われました。やっぱり自分の気に入っているものを(本でも音楽でもゲームでも)知ってもらえるのは嬉しいですね。その人はクラスでも人気のある人だったので、気に入ってもらえば、ほかの人にも広めてもらえるかも知れません。


さて、前置きはこれくらいにして、今日はMDIE(Multiple Document Interface Explorer)というソフトを紹介します。このソフトはその名のとおり、MDI(タブ切り替え式も可)のExplorerです。

続きを読む>>
2011/11/23以前 | comments (2) | trackbacks (0)

またリカバリ

こんにちは。最近Windowsでブルースクリーンが多かったり、今まで動いていたアプリケーションがいきなり動かなくなったり、シャットダウンのときに暴走したりエラーを吐いたりするのでリカバリしました。これでたしか4回目です。あぁ、またアプリケーション入れなおすのがだるい・・・。なんていいながら一時間で作業終了。BSODも出なくなったし快適です


ところでまだ一回もIEを起動していません!FirefoxPortableでFirefoxをダウンロードしました。なんということでしょう…。

2011/11/23以前 | comments (0) | trackbacks (0)